須佐神社 七不思議のひとつ塩井とは? 09 Apr.29

日本一のスピリチュアルポイントとして有名になったこの 須佐神社 の社伝によると「須佐之男命の終焉の地」ということである。島根県のこのあたりの道はことのほか判りづらい、少し迷いながら前回の訪問につづいて夕方となってしまった。神社というものは午前中に参るのが常識とされているのは百も承知しているのだが、これも定めなのかもしれない。
「須佐之男命みずから潮を汲み此の地を清め給う」という謂われが「須佐の七不思議」の一番にあげられる「塩井(しおのい)」が本日の目的のひとつだ。
日本海が満潮の際、地表に潮の花を吹くという「塩井」。海に続いていて、水の湧き出しに間渇があるのは、海の満ち引きに関係があると言われてる。
常識的には海の塩があがってきたなどという話には無理がある、なんせ海まで10kmの距離があるうえかなり標高もあるからだ。私が考えるのは、塩泉というか「塩分を含む地下水を得る井戸だったのではないか」ということである。長野県の鹿塩温泉では江戸時代まで製塩が行われていたし、日本各地に塩井(熊本、山形、奈良、、、)という地名も残っている、また蒜山高原には塩釜という沸き水があるのはご承知のとおりである。でも、「なぜ山で塩なのか?」ということだが。
実は「塩井」という地名でもっとも有名な処は中国チベットに存在する、NHKの中国紀行の番組でも紹介されていたが、ここは塩作りの町である。また古代中国では「北の海塩、南の塩井」といわれ中国南部というか雲南の製塩技法は塩井であるというのだ。つまり、此の地に居を構えたグループは中国雲南出身だったのではないだろうか。そして蒜山も、また国譲り伝説で健御名方神は諏訪まで逃げ、諏訪神社の祭神になったとされているが、鹿塩もその諏訪の近くであることから同族の居住地であったと考える。

高速ETC1000円を利用して三次経由54号線で 三瓶山 に向かった、ひさびさの本格?登山である。家を8時すぎに出発して12時ごろようやく三瓶自然館サヒメルの裏の駐車場に到着した。Lunchは途中のスーパーで巻き寿司を購入したので山頂でいただく予定だ、腹も減ったので早く登ろう。よく整備された登山道をゆくとさすがに連休、多くのパーティとすれ違う。やっとのことで高度800mの看板までたどりついたが、ひさしぶりのせいか息がきれる。頂上まで高度差200mちょっとだからもうひとふんばりしてみる。だんだん足下がおぼつかなくなるが、1時間20分ほどで登頂に成功した。大勢のひとが頂上広場にいた、特に高校生の団体が学校行事できていたが、別ルートを下りはじめておりそこで渋滞が発生していた。
その様子をみながら遠い昔、山の中を駆け回って遊んでいた自分を思いだしていた。ほとんど麓に近づくと大きなシダがたくさん生えていて「ジュラシックパーク」の趣きだ、しばらく麓の道を回りこんでゆくと自然館がみえてきた。登りとおなじく1時間20分ほどで駐車場までたどりついた。
写真でもおわかりのように大変おおきな杉が主で、その年輪がはっきりとみてとれるので、3700年どころか年輪年代法で1年単位で特定できていてもいいぐらいである?ともかく地下に向かって掘り下げられたこの施設の迫力は大変なものである。石見銀山からもすぐの場所なので、近くにこられたときには立ち寄ることを是非お勧めしたい。
那岐 を 過ぎ 県境 を 越える と 智頭町 、あとは 一路 鳥取市内 の 北東部 海岸 に 砂丘 は ある。 連休 の 混雑 渋滞 を 回避 する ため 会場 までの 迂回路 が 示され ている。 せっかく なので その 指示に したがって ゆくが 、ほぼ 10km の 遠回り であった。 夕方 の 5時 すこし 前 に シャトルバス で 会場 に 到着、 雨模様 の 天気 は なんとか もっていた。 一般 開放 されて 間 もない せいか お客 はまばら である。 しかし 、 会場 に はいると 10基 以上 の ピラミッド型 の 巨大 砂像 がすばらしい 迫力 で 僕ら を 迎えて くれた。

門前のお蕎麦屋で昼食をとった後、私が対であると考える葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)に向かった。(右写真)見てのとおり決して大きくないが二上山麓に鎮座する静かなたたずまいの神社だ。當麻寺に対するこの葛木倭文座天羽雷命神社の位置関係はほぼ北の約1.5kmにある。そして吉備二上山の両山寺の北約3kmに吉備(美作)の倭文神社がある。
やっと遺跡に到着したが、そこは写真で有名な楼閣(復元)が唐子池の渕に立っているだけといっていいほどの閑散としたところだった。唐古・鍵遺跡(からこ・かぎ・いせき)は標高約48メートル前後の沖積地、田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡である。遺跡面積は約30万平方メートル。規模の大きさのみならず、大型建物の跡地や青銅器鋳造炉など工房の跡地が発見され、話題となった。平成11年(1999年)に国の史跡に指定され、ここから出土した土器に描かれていた多層式の楼閣が遺跡内に復元されている。全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅鐸の主要な製造地でもあったと見られ、弥生時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落ではないかと見られている。






