記事

特殊器台復刻、製作についての会議 伊勢崎邸にて

 以下、橋本勘介氏の報告より


伊勢崎邸にて
伊勢崎邸にて

2013年2月25日  伊勢﨑 淳相談役宅にて
(柳瀬昭彦相談役、近重博義理事、橋本勘介理事が参加)

◎特殊器台製作についての進捗状況の説明と、製作における具体的な問題点の突合せとその対策法についての会議。

1 胎土について
  ※津寺において、おおよそ700キログラム(三体分)の胎土の採取をしたことを報告。(近重)
  ※シャモット(一度焼いた土を細かく砕いたもの)について 
   成形後の収縮による割れを防ぐ工夫として、シャモットの混入をしていたことを県博で確認をしているが、その混入量はどの程度か?(橋本)
   成形のしやすさを考えると、多くても2~3割ではないか。(伊勢﨑)
   実際に作ってみて1~3割程度の範囲でやってみます。(橋本)

2 成形について

※分割しての成形と思われる。作業のし易さからということで、3分割と言う意見で一致。

※作業工程   本体の成形 → 外面調整(刷毛等) → 線彫り → 穴の切り込み → 
箍の取り付け → 丹塗り → 内面篦削り
拡大写真や図面(宮山型器台)からの観察では、上記の製作工程が看取されること
を確認。(伊勢﨑、柳瀬、橋本)
工程の順序については、もう一度、陶片を観察する必要がある。(柳瀬)

 ※使われている道具について
  くり抜きに使われているのは鉄製の道具(刀子?)の可能性が高い。(柳瀬)
  線描き、削りに使われている道具は竹製ではないか(当時竹があればだが・・・)。(伊勢﨑、柳瀬)

3 焼成について
黒斑の状態から見て、横に寝かして焼いているようだ。(伊勢崎、橋本)
野焼きに関しては各地で行われているので、情報収集を。(伊勢﨑、柳瀬)

未分類

Posted by 近重