須佐神社 七不思議のひとつ塩井とは?

須佐神社 七不思議のひとつ塩井とは? 09 Apr.29

須佐神社 塩ノ井

日本一のスピリチュアルポイントとして有名になったこの 須佐神社 の社伝によると「須佐之男命の終焉の地」ということである。島根県のこのあたりの道はことのほか判りづらい、少し迷いながら前回の訪問につづいて夕方となってしまった。神社というものは午前中に参るのが常識とされているのは百も承知しているのだが、これも定めなのかもしれない。

「須佐之男命みずから潮を汲み此の地を清め給う」という謂われが「須佐の七不思議」の一番にあげられる「塩井(しおのい)」が本日の目的のひとつだ。須佐神社 塩ノ井の水日本海が満潮の際、地表に潮の花を吹くという「塩井」。海に続いていて、水の湧き出しに間渇があるのは、海の満ち引きに関係があると言われてる。

常識的には海の塩があがってきたなどという話には無理がある、なんせ海まで10kmの距離があるうえかなり標高もあるからだ。私が考えるのは、塩泉というか「塩分を含む地下水を得る井戸だったのではないか」ということである。長野県の鹿塩温泉では江戸時代まで製塩が行われていたし、日本各地に塩井(熊本、山形、奈良、、、)という地名も残っている、また蒜山高原には塩釜という沸き水があるのはご承知のとおりである。でも、「なぜ山で塩なのか?」ということだが。

実は「塩井」という地名でもっとも有名な処は中国チベットに存在する、NHKの中国紀行の番組でも紹介されていたが、ここは塩作りの町である。また古代中国では「北の海塩、南の塩井」といわれ中国南部というか雲南の製塩技法は塩井であるというのだ。つまり、此の地に居を構えたグループは中国雲南出身だったのではないだろうか。そして蒜山も、また国譲り伝説で健御名方神は諏訪まで逃げ、諏訪神社の祭神になったとされているが、鹿塩もその諏訪の近くであることから同族の居住地であったと考える。

カテゴリー: 邪馬台国 パーマリンク