邪馬台国」カテゴリーアーカイブ

寺澤薫 氏 講演会にいってきました。 造山蘇生会主催

寺澤薫 氏 演題 「 纏向学 事始め」 寺澤薫 氏 2014/5/31 高松公民館 纏向学 というの は纏向遺跡 に集約された 研究 を狭い範囲の学問と 呼んで 進める というやや 新しい コンセプ トによるものである。 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 寺澤薫 氏 講演会にいってきました。 造山蘇生会主催 はコメントを受け付けていません

物部 氏についての考察 その4 前方後方墳 の謎

物部 氏と 前方後方墳 について考える 主に 弥生時代 後期末 から 前方後方墳 の 祖形 である 前方後方形墳丘墓 が 造られ 始め 古墳時代 前期前半 に 東日本 ( 中部 ・ 関東 地方 )で 前方後方墳 がよく … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 物部 氏についての考察 その4 前方後方墳 の謎 はコメントを受け付けていません

大田田根子 ってだれ?物部氏についての考察 その3 

大田田根子 とは 変わった 名前 だな と思う。崇神天皇記 に 登場 す 大神 (おおみわ) 神社 の 初代 神官 である。 崇神記によれば崇神5・6年に疫病が流行り、死亡するものが多く、百姓は流離・反逆し、世情が不安定 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 大田田根子 ってだれ?物部氏についての考察 その3  はコメントを受け付けていません

野見宿禰 考 物部 氏についての考察 2

土師部の祖 野見宿禰 考 2012 Jan.21 前項ログでわたしは、『相撲の元祖「 野見宿禰 」は物部氏ではないのか』という私見を記した。このような考え方はNet空間広しといえどもだれもふれていない。つまり「ありえない … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 野見宿禰 考 物部 氏についての考察 2 はコメントを受け付けていません

物部氏 についての考察 1

謎の 物部氏 2012 Jan.18 平成も24年辰年を迎えた。わたしは巳年生まれなのでいよいよ来年還暦である。なかなか書物が頭に入らないなどと弱音を吐いては諸先輩がたに申し訳がない。さて、邪馬台国吉備説を唱えだして以来 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 物部氏 についての考察 1 はコメントを受け付けていません

四隅突出 型弥生墳丘墓 中国山地によすみを訪ねる

四隅突出 型弥生墳丘墓 行脚 朝 はやく に 岡山 を 出発 して 福山、 世羅 を 経由 し 三次 に 到着 した。 広島県 三次市 には「 三次 風土記 の 丘公園 」という 古墳群 に 博物館 が 併設 された 施 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 四隅突出 型弥生墳丘墓 中国山地によすみを訪ねる はコメントを受け付けていません

探検!古代 須恵器 窯跡 を求めて

古代 須恵器 窯跡 を求めて美和神社を出発! 2011 Feb.20 須恵器とは5世紀前半(古墳時代)に朝鮮半島南東部の伽耶地方から流入した新技術の陶器でそれまでの土師器から飛躍的に性能を進化させた。定説としては、大阪南 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 探検!古代 須恵器 窯跡 を求めて はコメントを受け付けていません

大避神社 (おおさけ) 謎の秦氏ゆかりの地を訪ねる

「兜率天の巡礼」の舞台、赤穂 大避神社 は秦河勝を祀る 2011 Jan.18 司馬遼太郎のデビュー作「ペルシャの幻術師」表題の短編集に収録された「兜率天の巡礼」という話には秦氏に関して大変興味深い内容が含まれている。以 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 大避神社 (おおさけ) 謎の秦氏ゆかりの地を訪ねる はコメントを受け付けていません

思い立ったが吉日! 「 韓竃神社 」へ爆走

出雲「 韓竃 (からかま)神社」は今人気の秘境スポット 2010 Dec.14 昨夜の天気予報をみて急遽「出雲」を訪ねる気になった。岡山を10時に出て約200kmの行程だが昨今の高速料金割引のおかげで気軽に動ける。12時 … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 思い立ったが吉日! 「 韓竃神社 」へ爆走 はコメントを受け付けていません

金屋子神 考察行脚 その弐

金屋子神 はたたらの神様 「たたら」とは明治時代に洋式の製鉄法が導入されるまで、古代から江戸時代まで続いた製鉄法のことであることは皆ご存知だと思う。しかし、いったいどこにあるのかが判り難い、が実はこれが中国山地に集中して … 続きを読む

カテゴリー: 邪馬台国 | 金屋子神 考察行脚 その弐 はコメントを受け付けていません