三徳山投入堂 08-May
鳥取県三朝町の 三徳山投入堂 は一度はいってみなければと思っていた、奇観である。寺伝によれば、慶雲3年(706年)に役行者(えんのぎょうじゃ)が三枚のハスの花びらを散らし、「仏教に縁のある所に落ちるように」と祈ったところ、その一枚が三徳山(みとくさん)に落ち開山したと伝えられる修験道場ということだ。三朝町から奥に5kmほど車で登ってゆくと、すでに多くの観光客が行きかって賑わっている。一番奥の駐車場に止めて、さっそく食堂に入りそばで腹ごしらえをして寺に入山した。階段をしばらく登ると本堂に到着、さらに「投入堂」への登山のための入り口がある。靴のチェックと名前を記入していよいよ登山開始だ。
さすがに、今日は祝日のせいか大勢のひとが列をつくっている。われわれのように登山モードの人は少なく、普段着の人がほとんどである。なかには多分、ハイヒールできたに違いない若い女性もいる。じつは入り口で靴が不適切とされると、有料で「わらじ」を履かなければならないのだ。この「わらじ」がどうやらすべりにくいらしい。中途半端な運動靴ではよくすべるようで、慎重さにかける若い人がよく転倒していた。
さすがに修験道場らしくきびしい登りがつづく、手を掛けて登る場所が多いのでお年寄りなどで、あきらめて帰る人もいる。情報として記しておくが、後半の鎖場以外では最初のあたりが一番きびしいので、ここだけのりきれば、あとはいけると思う。が、自信のない人はあきらめなさいという配慮なのかもしれない。
約40分で目的の「投入堂」に到着する。こんな絶壁にこんなものがというだけで「びっくり」であるが、実は以前、中国へ旅行した際「大同」でほとんど同様の懸空寺という寺が観光地としてあり、そのときはそのお堂の中に入れた経験があった。お参りをすませると下山であるが、もちろん下りの方が危険なのでゆっくりとおりる、登りとほぼ同じ時間で登山口に到着し無事「三徳山」登山は終了した。